江戸時代の屋台から始まったお寿司は、手軽に食べることができる現代のファストフードのような存在として人々に愛されてきました。 400年以上経った今も受け継がれるこの寿司文化は日本人の誇れる食のひとつです。現代では日本人だけではなく、海外の観光客の舌をもうならす代表的な日本食となっております。 そして日本国内だけでなく、海を越えて世界の各地にお寿司屋さんができ、世界中でお寿司を楽しむことが出来るようになりました。 共和フーズも今後のビジョンとして、まずは主にアジア圏を中心とした海外出店を計画しております。 日本、そして世界へお寿司の文化を継承し、後世に残していきます。
お客様が思う「美味しさ」とはどういうものでしょうか?ひとくちに「美味しさ」といっても、甘いものを美味しいと感じる人、辛いものを美味しいと感じる人など、私たちが感じる美味しさは人それぞれです。100人いれば100通りの美味しさがあると考えております。 私たちはその中でも【三つの味】を大切にしております。
お皿にのった料理を見て、食べる前でも「美味しそう」と感じることがありますよね。例えばフレンチ料理のような洗練された盛り付けであったり、具が沢山のったラーメンの迫力であったりと、 その見た目でその料理が美味しそうかそうではないかを判断しています。私たちはお寿司一つひとつを丁寧に握り、お皿にのった姿がまるで「芸術品」であるかのような 一品を提供しております。
口に入れた時に感じる美味しさそのものは、言うまでもなく我々にとって必要な要素です。 ネタひとつひとつの味が存分に味わえるように、また、シャリとの調和を楽しめるようなお寿司を提供しております
接客サービスが低かったり、お店が不衛生であると、どんなに美味しい料理を提供していてもお客様は「美味しかった」「また来たい」とは思わないでしょう。 常にお客様に対して気を配り、お客様にとって居心地のいい空間を提供することを心がけております。